SASSとは
SASSとは
SASS(サス)は、Syntactically Awesome Style Sheetsの略称で効率的にCSS を書ける言語です。
						CSSプリプロセッサ、CSSメタ言語などとも呼ばれています。
形式
SASSの形式は主に2つあり、Ruby(またはhaml)に似た記法であるSASS、CSS3に似た記法であるSCSSがあります。
						拡張子はそれぞれSASSは.sass、SCSSは.scssです。
このままではWebページ上で動作させることはできませんので、CSSファイル(.css)へ変換して扱えるようにします。
						この変換することをコンパイルといいます。
SASSを扱えるようにするエディタとコンパイラー
SASSを扱うにはSASS形式を扱えるようにするエディタとコンパイルするコンパイラーが必要になります。
						エディタについては、ファイルが作成や編集などが行えればなんでもよいと思います。
エディタ
- Adobe Dreamweaver CC
 - Adobe Brackets + Brackets SASS
※ Brackets SASS:Adobe BracketsでSASSを扱えるようにする拡張機能 - Atom
 - Sublime Text
 - EmEditor
 - Visual Studio Code
 
など
コンパイラー
- Adobe Dreamweaver CC(DreamweaverはCCからデフォルトでSASSが扱える)
 - Koala
 Ruby + SASS
※ Ruby:SASSを動作させる言語およびアプリケーション
※ SASS:SASS本体(パッケージ)- npm (Node.js) + sass
※ npm:Node.jsのパッケージを管理するためのツール
※ sass:SASSを扱うためのNode.jsのパッケージ 
など
- ※ RubyのSASSコンパイラーは2019年でサポートが終了しており、npmなどパッケージマネージャーのコンパイラーを推奨しています。
 
SASSのバージョン
SASSにはバージョンがあり、バージョンが上がると機能などが増えたりします。
						エディタやコンパイラーなどによって利用可能なSASSのバージョンが異なったりします。
Compass
なお、よくSASS + RubyでCompassを一緒に導入したりしますが、このCompassはCSSのフレームワークでSASSで作られています。
						このCompassではSASSをより便利に扱うための機能が備わっているものです。