WordPressの全体の各種情報を取得
WordPressの全体の各種情報を取得するには、bloginfo関数を使用します。
構文
| 引数名 | 型 | 初期値 | 説明 | |
|---|---|---|---|---|
| 第一引数 必須 |
種類 | string | 'name' | 取得する種類のキー。 詳しくは、種類を参照。 |
種類
| キー | 説明 |
|---|---|
| name | [設定]→[一般]にある「サイト タイトル」を取得。 |
| description | [設定]→[一般]にある「キャッチフレーズ」を取得。 |
| wpurl | [設定]→[一般]にある「WordPress アドレス」を取得。site_url関数を使用するよう推奨している。 |
| url | [設定]→[一般]にある「サイトアドレス」を取得。home_url関数を使用するよう推奨している。 |
| admin_email | [設定]→[一般]にある「管理者メールアドレス」を取得。 |
| charset | 使用されている文字コードを取得。 基本的に「UTF-8」を取得。 |
| version | WordPressのバージョン番号を取得。 wp-includes/version.php内にある変数 $wp_versionの値を返す。 |
| html_type | ページのContent-Typeを取得。 |
| text_direction | テキストの並ぶ方向を取得。 |
| language | WordPressの言語コードを取得。 |
| stylesheet_url | 現在有効化されているテーマのstyle.cssのURLを取得。get_stylesheet_uri関数を使用するよう推奨している。 |
| template_url template_directory |
現在有効化されているテーマのstyle.cssが格納されているディレクトリのURLを取得。get_template_directory_uri関数を使用するよう推奨している。 |
| stylesheet_directory | 現在有効化されている子テーマのstyle.cssが格納されているディレクトリのURLを取得。 子テーマがない場合は親テーマとなる。 get_stylesheet_directory_uri関数を使用するよう推奨している。 |
| pingback_url | Pingback XML-RPCというファイル(xmlrpc.php)のURLを取得。 |
| atom_url | AtomのURLを取得。 |
| rdf_url | RDF/RSS 1.0のURLを取得。 |
| rss_url | RSS 0.92のURLを取得。 |
| rss2_url | RSS 2.0のURLを取得。 |
| comments_atom_url | コメントのAtomのURLを取得。 |
| comments_rss2_url | コメントのRSS 2.0のURLを取得。 |
| siteurl | ※ 非推奨 urlと同様の内容。 |
| home | ※ 非推奨 urlと同様の内容。 |
戻り値
引数で指定した種類の内容を返します。